Skip to content

孤独の信号処理

信号処理を勉強する

1の4乗根

巡回置換行列と離散フーリエ変換

2021年12月7日 capella 理論, 線形代数

前回のあらすじと本記事の概要 FIRフィルタを行列表現すると巡回行列になりました。その巡回行列をさらに分解すると巡回置換行列で表現できる事がわかりました。本記事ではさらに巡回置換行列の性質を考えてみます。 前置き:特殊な

Read more

FIRフィルタを行列で表現する

2021年5月2日 capella 理論, 線形代数

はじめに FIRフィルタは畳み込み積分とよく言われますが、そもそも畳み込み積分と言われてもそれがなんなのかよくわかりません。そこで、身近な線形代数の知識を使ってFIRフィルタを行列で表現し、その特性を調べてみます。 FI

Read more

のこぎり波生成ツールを作る

2021年4月18日 capella 実験ツール

はじめに 今回は実験用信号としてのこぎり波(sawtooth wave)を生成します。 のこぎり波は倍音成分を無限に含む信号で、人間の有声音に特性が似ています。そのため、のこぎり波にフィルタを施す事で人間の音声を模倣する

Read more

Pillowによるゾーンプレート生成とリサイズ処理の品質調査

2021年4月11日 capella 実験ツール, 画像信号処理

はじめに 画像のフィルタ処理やリサイズの品質を目視で確認する方法の一つに、ゾーンプレートを使う方法があります。 ゾーンプレートとは、音声信号で言うところのスイープ信号の画像版のようなもので、低周波から高周波までを満遍なく

Read more

Sonic Visualiser で時系列自己相関関数を可視化する

2021年4月10日 capella 実験ツール, 音声信号処理

はじめに 今回はピッチ推定ツールから派生して、自己相関関数を時系列に並べて分析するためのツールの作成と、出力した時系列自己相関関数のデータをSonic Visualiserで可視化してみます。 時系列でデータを作って可視

Read more

ピッチ推定ツールを作る

2021年4月9日 capella 音声信号処理

はじめに 本ブログではこれまでピッチ推定の要素技術について説明してきましたが、一旦それらを組み合わせて、人間の音声データからピッチ推定するツールを作ってみます。自己相関関数で声のピッチを求めるの実践編です。

Read more

DFTによる巡回畳み込み積分の性質

2019年5月15日 capella 実験, 理論

はじめに DFTを使った巡回畳み込み積分の性質をもう少し詳しく調べ、具体的な高速化のアイディアを紹介します。 実験 単純なステップ信号に対して差分フィルタ的なカーネルを畳み込む実験をしてみます。 畳み込み方法は、DFTに

Read more

任意のFIRフィルタ処理をDFTで高速化する

2019年4月1日 capella 実験, 理論

はじめに FIRフィルタは畳み込み積分で実現するフィルタです。そのまま計算する場合、処理は非常にシンプルですが、計算量も非常に多く、フィルタカーネル長が長くなればなるほど非現実的な処理時間になってしまいます。この問題に対

Read more

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 Next Posts»
WordPress Theme: Gridbox by ThemeZee.